目次
はじめに 〜 雪国青森の現実と向き合う
北国・青森のランナー・アスリートにとって、シーズンインの直前は特別な意味を持ちます。
それは、他の地域の選手よりもトレーニング環境が限られてしまう冬季の期間を乗り越え、再び屋外で本格的に走り始める時期だからです。
シーズンが近づいてくると、「冬季練習で十分追い込めなかったかもしれない…」と不安を感じるアスリートも少なくありません。
しかし、考え方を少し切り替えるだけで、青森という地域性はむしろ強みになります。
今回は、シーズンインを目前に控えた今、青森のランナーやアスリートが持つべき思考法や実践的なトレーニング法を深掘りします。
1. 雪国だからこそ、強い思考が身につく
雪国環境を言い訳にしないマインドセット
まず重要なのは、『環境を言い訳にしない』というマインドセットです。
実際、北国出身のアスリートの中には世界や日本のトップクラスで活躍する選手が多く存在します。彼らが共通して語るのは、「冬の間の工夫や思考が、競技への強い意志を育んだ」ということです。
環境を言い訳にするのではなく、その環境だからこそできることを考え抜きましょう。
冬季練習をポジティブに捉える
雪国の冬季練習は『我慢強さ』『忍耐力』『創造性』を育てます。
ロードが使えない期間、体育館や室内施設で基礎体力、筋力、動き作りを徹底したランナーは、ケガに強く安定したフォームを身につけています。
シーズンイン前の今こそ、冬に培った土台が活きる時期だと自信を持ちましょう。
青森のランナー・アスリートに推奨するシーズン直前トレーニング法
冬から春への切り替え時期だからこそ、具体的な取り組みが成果を分けます。
『室内』でスピードを作る
青森の冬季に室内を利用したインターバルトレーニングを行うことは効果的です。
体育館や室内トラックで短めのインターバルを行いましょう。スピード感覚を養うため、レースペースに近いテンポで、セット数は多めに回数は短く調整します。
例)
- 室内練習場:40秒走→8分レストの繰り返し
- 体育館:20秒全力走→40秒ジョグの繰り返し(10〜15本)
屋外に出たら『路面とシューズ』にこだわる
雪が解け始めた屋外練習では、路面状況の確認が重要です。
路面凍結の可能性があるため、スピードトレーニングは比較的安全なトラックや凍結していない道路を慎重に選ぶ必要があります。
また、滑りにくいシューズを選定し、怪我のリスクを軽減しましょう。
雪解け直後の『坂道』や『不整地』でのトレーニング
雪解け後の地面は適度な負荷を生み出す不整地として最適です。
芝生や不整地でのクロスカントリー走、また坂道でのトレーニングを入れることで、冬の間鍛えた筋力を走力につなげやすくなります。
意外に見落としがちなコンディショニング管理法
青森の春は日々寒暖差が大きく、身体が疲弊しやすい時期です。
●ウォーミングアップを入念に
特にシーズン序盤、まだ気温が低い中でのウォーミングアップは大切です。
屋内での動的ストレッチや縄跳びなどで軽く汗をかいてから外に出るように心がけましょう。
「睡眠」と「栄養」の再確認
シーズン前は「質の良い睡眠」と「栄養管理」を徹底的に意識してください。
7時間の睡眠時間を目安に、就寝・起床時間を固定することでホルモンバランスを整え、疲労回復が促されます。
栄養面でもビタミンB群、ビタミンDを意識的に摂取し、寒暖差への対応力を高めましょう。
シーズンイン直前のモチベーション維持法
モチベーションの維持は、アスリートの成績を決定づける大きな要素です。
他者比較から自己成長への転換
雪国アスリートはつい他地域のライバルと比較しがちですが、重要なのは自分の昨年比でどれだけ向上しているか、という点です。
前年同時期の練習日誌や記録を振り返り、進化した部分を確認しましょう。
雪国出身アスリートをロールモデルにする
冬季に工夫を重ね、春以降飛躍的に伸びたアスリートはUACAに数多く存在します。
そうした選手のエピソードや言葉を参考に、自分自身のモチベーションに繋げてみてください。
おわりに 〜 雪国の強みを武器にするシーズンへ
青森という雪国だからこそ得られる精神力や工夫力は、確かな財産です。
この冬に積み重ねてきた努力や考え方を信じ、シーズンインへの一歩を自信を持って踏み出してください。
あなたの今シーズンが、過去最高のものとなりますように。
【新規選手募集中】
小学生から中・高生、社会人の方まで、「専門種目にフォーカスしてトレーニングしたい!」「運動能力を高めたい!」という方はぜひUACAへ。
ともに走力アップを目指しましょう!
また、UACA公式LINEでも最新情報を発信しておりますのでぜひ「友だち追加」よろしくお願いします。

UACA 質問コーナー開設中!
現在、UACAでは質問コーナーを開設中!
陸上に関する疑問やトレーニングについてなど、お気軽にご質問ください!
📝 ご注意
✅ ご質問内容は(基本的に)そのまま掲載 いたしますので、ご了承の上ご投稿ください。
✅ こちらではご要望には対応いたしません ので、ご理解のほどお願いいたします。
📩 質問方法